2015年1月31日土曜日

僕らの未来のために~持続可能な社会の扉を開く映画会

僕らの未来のために~持続可能な社会の
扉を開く映画会の
ご案内のはがきをいただきましたので
岡山シティミュージアム4階

                鎌仲ひとみ監督が3年以上の歳月をかけた
                渾身の作品「小さき声のカノンー選択する人々」
               西日本初 劇場公開前の特別先行上映会
 ストーリ
  福島県二本松市真行寺の住職の妻佐々木るりさんは震災後、母子避難していたが、家族一諸に福島で暮らすこと選択した。「ここで暮らすと決めたからには、どうにか被ばくしない方法を探し出して、続けていかなくては」
子ども達を被ばくから守るため全国から支援していただいた安全な野菜を園児の保護者たちに配る。そんな彼女の元に野菜配りを手伝いたいとすこしずつお母さん仲間が集まりはじめる。「私達はただの泣き虫お母さん。それでも何かが出来る」。ハハレンジャー の結成
 
夫の真行寺住職道範さんは被ばくから子ども達を守るために園児の父親たちと共に食品放射能測定、こども達の保養、生活圏の除染し続けている。
 
一方チェルノヴイリ原発事故を経験したベラルーシ共和国。事故から4世紀半経た今もなお、現地では住民を被ばくから守るための取り組みが続く。「慈善団体チェルノヴイリの子どもたちを救おう」の代表をつとめる小児科医、ヴァレンチナ・スモル二コワさんは、自信もシングルマザーとして子ども達を育てながら、強制避難した多くの家族達を長年診察し続けてきた。長期間にわたって低線量の汚染地域で暮らす子どもたちに何が起きているのか。被害を少なくするために、どのような対策をとればよいのか。
カメラは子どもたちを守る方法を探り続ける現地のお母さんたちの姿、そしてその支援に関わっていた日本人が今、日本の子どもたちを守るため奔走する姿を追いかけていく。 

 スモル二コワさんは日本のお母さんたちに語りかける。「日本には私達のシナリオは完全には当てはまりません。別の形があるはずでしょう。でもどんな形であれ行動することです。普通の人には大きな力があるのです。」



長野県松本市長「せめて子ども妊産婦だけは国策としてある期間避難を」と云ってました。

( 松本市長はベラルーシで多発した小児甲状腺がんの医療支援するために信州大学付属病院を辞職し、現地で5年間以上も働いた。現場を知る数少ない日本の医療者の一人)  

 せめて子どもたちだけでも放射線量の高いところから避難させなければならない、国iがそうすべきだと僕は言い続けてきました。でも国はやらない、ならば誰かやらなければ、じゃ僕がやってみょうじないかと。  「 まつもと子ども留学」を
 これは本当に松本市民の皆さんに感謝しています。
松本市民の皆さんが「うん、市長いいよ、やりなさいよ」と背中を押してくれるから出来るんですよ。中にはそんなところに税金を使うよりも、私達の生活に使いなさいという人もいるかもし知れません。でも市長は経験して言っていると、サポートしてくれているんです。
子どもたちは当然大変かもしれません。親から離れるわけですから。でも学校も住むところも地域で受け入れています。
もしこれがうまくいったら全国に広まって欲しいという思いがあります。いいモデルさえ出来れば広がっていくと僕は思うんです。
              詳細ご覧下さいまつもと子ども留学クイック

映画では 保養に来たこども達が裸足で歩いていましたが 私たちが自然にしていることが福島では出来ない現実

 鼻血を出す子ども達が増えて、自分の子どもも足が痛いというので8ヶ月家族で話し会って避難を決断した人

 映画の感想で岡山のAさんがチェルノヴイリ事故があり日本では福島原発の事故、それでも原発を再稼働しようとしていますが企業マスコミ、政治が変わらないと変わらない

 映画の感想を述べた 福島から岡山に避難してきたSさんが 私も野菜を送る手伝いをしていますが映画のなかで「野菜を送ってくれる人がいるから避難しなくてすむと云っていましたが」本当に子ども達にそれがいいのか送らないほうがいいのか、考えさられ、福島の人は思い切って避難して下さい、「岡山の皆さんが助けてくれます」と涙声で話され 身につつまされ何もいえませんでした。

 福島では避難した人を非国民のように私達を見捨てるのか、お爺さんお婆さんはふるさとを離れたくない、それを振り切って避難出来ない、でも小さい子どものこと考えたら、、、ものすごく葛藤があり

 私は保養の大切さを改めて感じました。
チェルノヴイリ事故が会ったベラルーシでは強制避難させ、子ども達は国の保養施設で保養をし又、受け入れてくれる国があれば5万人ぐらい保養に行って、それから健康診断も継続して行っています。日本でも野呂美加さんが北海道で保養を
19年間受け入れて来たそうです。
 保養を21日間した子ども達は放射線が半分に減少したそうで、
日本では国は保養はしません。民間の人がしていますが支援する人も高齢化しています。
 昨年、津山に福島から保養に来られた方が云っていましたが「長期間の保養がだんだん少なくなっていますここは2週間なので2家族でお母さんが交代で運転して来られたそうで」その話を聞いて自分で呼ぶ力がないのでせめて1日でもお手伝いを来年もしようと思いました。

 4年経つと関心が薄れ日本人は熱しやすく冷めやすいのかな?
日本では50基以上の原発があり地震の多い日本で絶対安全な原発はない、事故があれば
ふるさとが無くなり今までの普通の生活が出来なくなること、原発の再稼働はしてほしくない。
原発のこといろいろと知れば知るほど人間と共存出来ないことわかりました。
         
                          鎌仲監督は今日、東京から此方に向かう時、
             道路が凍っていたため車を避けようとして
             転び手を骨折し、治療のため
            予定の12時には間に合わず到着時間が、
             遅れ、トーク時間が15分短縮になり
             1時から包帯をしてトーク。 
            ベラルーシでは強制避難、日本では安全だといい
            避難解除、自主避難した人には補償なし。
              4年経ったから安全、そうではなくこれから
              低放射線量でも浴び続けることで被ばく量は
              蓄積されること。

        薩摩川内市から来られた人が原発の再稼働してほしくない
        反対の要望書協力のお願いをしていました。
        神戸、広島など遠くからも鑑賞に、

2015年1月25日日曜日

おかやま人間図鑑、美味牡蠣ピザ&備前焼で楽しむ会

         昨年よりお誘いをうけた
          ももたろう塾13期生の「地域応援隊 えんの会 」 主催の 
        美味牡蠣ピザ&備前焼で楽しむ会

          に参加しました。 


            山と池のある清閑な場所に大きな登り窯の
           煙突が私達を迎えてくれました。 備前焼 伝統工芸士
           作家 嶋幸博さんの工房です。


                    作品

                       備前焼水槽を考案されて

                   金魚、メダカなどに水も腐りにくいので3ヶ月
                 くらい水替えしなくてもよいそうで 魚にとっても
                  最適   
                      床に置いてもいいでしょう。
                   これはいいい、造ってみたいな?
手作りの「ピザ釜」で牡蠣ピザ
                  牡蠣 ピザをいただきながら

備前焼 伝統工芸士
                作家 嶋幸博さんのお話を。

        今から48年前の昭和42年
、当時八幡製鉄に勤務していた29才の時
             マンモス会社(当時5万人働いていた)でこのまま5万分1で生涯を
      終えたく無い、何か自分でしてみたいと思い父に相談したが
           長男で跡継ぎの為、どうしても許してもらえず、だまって北九州市から
                    名古屋までの切符を買い途中、備前で降り、まったく身寄も
          知己もなく新たな人生を夢みて備前焼の世界に飛び込んだ。
         備前焼作家に弟子入りを希望したが叶わず 岡山県備前
         陶芸センターに二回、断られ三度目にやっと生徒に そこで修行し
                その間も生活費を稼ぐため蛸部屋で働きながら修行
     その後、昭和43年から同所で研修生の指導員として
技術指導員となり昭和47年に登り窯を築き
   独立、初窯出しを行う 、伝統世界の古いしきたりや
排他的な制度や苦しみに耐え抜いた末
陶芸センターで知り合った奥様と二人三脚で
「匠」の世界。日本の経済産業省の伝統工芸士認定
認定者は16人
    感動の物語でした。

奥様が生活を支えられ結婚式も2人だけ
又、訪れてお話を聞きたいと思いました。  

虫明けでお願いしていた牡蠣を買って帰りました。


 







2015年1月20日火曜日

みらいづくりセミナー

1月18日勝央文化ホールで
実楽彩
         みらい づくりセミナー



                                   松橋京子さんの講演  
           松橋京子さんプロフィール 「定山渓鶴雅リゾートスパ森の謌」
            支配人として付加価値をあげる施設づくりに寄与、現在は
           ニセコで富裕層向け旅館の開業プロジェクトに携わる。
            内閣府地域活性化伝道師

              マニュアル化が難しいおもてなし  北海道定山渓温泉
               ひと手間かけて品質向上
                作りたての料理を好きなだけ、いただく
                  体験ピザ
                付加価値のあるサービス 女性の化粧部屋
                     枕を個人に合うサイズの貸し出
                 ハーブの演奏
             甘露の森夏祭り、地元レストランのコラボレーション
                 北海道 ニセコは外国人の観光客が38万
                カタール大使のおもてなし
                   マニュアル化が難しいおもてなし
             おもてなしは相手の気持ちをよんでしなければならないので
           自分を高めて相手の気持ちがよめる人間にならないと出来ない
            笑顔も大切

セミナー 第二部
女性の視点で観光アップ~お・も・て・な・し美作国
奥富亮子氏、松橋京子氏、佐々木裕子氏

                山陽放送アナウンサー奥富亮子氏
                     

                                         松橋京子氏



美作三湯華の会 会長佐々木裕子氏
              
          大事なことは地域でお客様を呼ぶ 
       1旅館だけ、自分さえよければでは駄目
       地元と旅館が協力出来るようにする。
松橋さんから 湯郷温泉の魅力について
オルゴール館は小樽よりもすてき川に白鷺いることに感動 
温泉街を歩いてみたい興味が湧く店が100m間隔にあれば、 黒豆の専門店など
地元との協力が大切
今日セミナーの様子は山陽放送ラジオで1月25日(日曜日)17:00~18:00
で放送します。

私は春夏秋冬と季節の料理を地元の素材で提供すれば地元農家も
潤う、湯郷に行けば季節の料理がある。海のない美作で鳥取の魚
を提供しても新鮮さでは劣る、地元で採れるれる野菜、山菜、黒豆、を旬
の時期に食べてもらうのが一番だと思う。湯郷に行けば旬の料理が食べれる
地元の人も自分の野菜、山菜が料理になれば親戚などにも湯郷温泉の宣伝を
してくれる。これが地元と旅館の協力では



2015年1月13日火曜日

初詣京都三社参り

京都三社初詣
伏見稲荷
                                  参道

お飾りに稲穂
稲穂は沢山穂があるので繁盛する意味で稲穂が
                   稲荷になったそうです。
                 この鳥居は千本鳥居
                 小さい鳥居は17万で大きい鳥居は130万で
              鳥居に名前を記載してくれますよ。
                  宮と名前の神社は天皇ゆかりの神社だそうです。




                  北野天満宮は菅原道真公をお祀りしています。
                梅がすきだったので梅林があります。
                        絵馬の未

練習しました。動画ご覧下さい

2015年1月5日月曜日

初詣

1月2日雪
2cmぐらい積もっているようで
                  地元の八幡神社に初詣2日
参道、にも雪がありました。
                   だれもいませんでした。
                     張り紙に作法が書いています。

鳥居の下にテープを張り通れなくしていましたが
鳥居が老朽化しているのでしょう。

                                追伸、 やはし鳥居は修理する予定のようでした。

                 
              1月5日きょうは今年一番の良い天気
NHKマッサンを見ていましたら、マッサンに社長が
ウィスキーの販売するため営業に転勤して販売を
するように、マッサンはスコットランドと同じような
ウィスキーを造るその事だけを考えています。
社長は云います「いかに立派なウィスキーをつくっても
売れなければ会社は倒産する。販売して直に消費者
の声を聞いてこい」社長はマッサンに会社は消費者
のニーズに合う物をつくらないと売れない事を知って
もらう為に、、、技術はあっても物をつくるだけでは、
 なかなか参考になる番組でした。






2015年1月1日木曜日

謹賀新年

謹賀新年
               あけましおめでとうございます。
               皆様にとって未のように平和で穏やかな
               良い年で在りますように

富士山の初日の出6時50分ごろ
                        ダイヤモンド富士
                   ダイヤモンド富士がだんだん大きくなり
                        雲もみえます
                 光と雲富士山のシルエット綺麗です